医療法人 徳真会グループ

×
close

歯周病治療
periodontal

コラム

歯周病のメカニズムについて

毎日きちんと歯をみがいるから大丈夫だと思っていても、歯科医院で「歯周病予備軍です」といわれてしまった方も、中には多くいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんな気付きにくい歯周病のメカニズムについてご紹介いたします。

歯周病の原因 むし歯は歯におこる病気ですが、『歯周病』は“歯を支える組織”におこる病気です。

歯周病になると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきのすき間に細菌が増え、歯を支えている骨(歯槽骨)が減少していくため、やがて支えをなくした歯がぐらつき、ついには抜けてしまいます。

歯周病は、大きく分けて歯肉炎」と、「歯周炎と呼ばれる2つの時期に分けられます。
「歯肉炎」の状態であれば、大抵の場合、原因となっているプラーク(歯垢)と歯石を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかしながら「歯周炎」まで症状が進行してしまうと、歯ぐきが腫れ、膿がでたり、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。

歯肉炎

歯周病の原因には、お口の中の部分的な原因と身体全体の全身的な原因があげられます。

部分的な原因

お口の中の部分的な原因としては、プラーク(歯垢)があげられます。プラークは、食事のたびにネバネバした薄い膜の細菌集団が発生し、歯の表面に付着します。うがいなどでは簡単に落ちず、放置しておくことで、徐々に菌が増殖していきます。プラーク1ミリグラムには、多い場合500種類以上の細菌が1億個もいるといわれます。

プラークは、長い間放置されると、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間で、石灰化して硬い歯石(プラークの死骸が石のように硬くなった状態)になります。歯石になってしまうと、自分では取り除くことが出来ないため、歯科医院で特殊な専門の器具(スケーリングやPMTCなど)を使用し、除去しなければなりません。

全身的な原因

歯石がたまってしまうと、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすき間)が少しずつ深くなっていきます。歯周病菌は酸素が大嫌いなため、歯周ポケットは歯周病菌が繁殖する格好の場所となり、ますます有害な種類の菌を繁殖させます。

酸素を嫌う歯周病菌は、身体の組織を構成するタンパク質を壊し、歯ぐきの腫れなどの炎症を引き起こし、身体を細菌から守る白血球を攻撃する有害物質を出します。また、口臭の原因となるガスを出したり、最終的には歯を支える骨を溶かしてしまいます。支えを失った歯は、最終的に抜けてしまいます。

まとめ

今や歯周病は、成人の8割がかかっているといわれる生活習慣病です。メカニズムを知ることで、歯周病にならないための予防方法が見つかったのではないでしょうか。歯周病かもしれないと感じていましたら、お近くの歯科医院にて一度、診ていただくことをおすすめいたします。