むし歯の進行と治療方法について
初期のごく小さなむし歯であればブラッシングによって治癒(再石灰化)することもありますが、症状の進行が進むと治療しなければ改善出来ず、自然に治癒することのない病気です。そのため早い段階での治療がとても重要です。

C0|脱灰
歯の表面のエナメル質が少し溶けて、濁ったように見える状態。痛みなどの自覚症状はありません。正しいブラッシングによって治癒(再石灰化)することがあります。
Dr.コメント
定期的な検診とブラッシングで再石灰化も可能です
C0という状態はむし歯菌が少なく、歯の再石灰化が可能な状態です。ただし、再石灰化せずC1(エナメル質のむし歯)につながる危険性もあるため、定期的に歯科医院に通うことでC0の状態を維持しましょう。

C1|エナメル質のむし歯
エナメル質が溶けて歯の表面が黒くなった状態。まだ痛みなどの自覚症状はありません。むし歯部分を削ってプラスチック(レジン)を詰めて治療します。
なるべく歯を削らずに治療が可能なダイレクトボンディング治療(自由診療)をおすすめしています。
Dr.コメント
早期治療で痛みの少ない治療が可能
C1の状態での治療は、ほんの少し歯の表面のみを削る痛みのほぼない治療になります。C1より進行した治療では麻酔の必要性なども出てきますので、早期発見、早期治療が最も大切となります。

C2|象牙質のむし歯
エナメル質の内部の象牙質までむし歯が進行した状態。冷たいものや甘いものを食べると歯がしみて痛みます。むし歯部分を削ってつめ物(インレー)を詰めて治療します。
C1の治療と同様になるべく歯を削らずに治療が可能なダイレクトボンディング治療(自由診療)をおすすめしています。
Dr.コメント
痛みがある場合は早めに受診をお願いします
日常生活で痛みを時々感じるぐらいのむし歯です。さらに進行し慢性的に痛みが出てしまうと、治療回数も大幅に増えていきますので、早めの受診をおすすめします。


C4|歯根に達したむし歯(末期)
神経が死んで、歯根までむし歯が達した状態。根管治療で歯を残すことが出来ない場合は抜歯をして、インプラント治療やブリッジ、入れ歯治療の検討を行う必要があります。
Dr.コメント
むし歯だけでなく、全身への影響も起こりえます
神経(歯髄)が死んでいる場合、痛みはない状態ですが治ったわけではありません。放置したままあごの骨にまで菌が到達すれば高熱が発生したり、別の疾患が発生する原因になることもあります。