未来の健康は、0歳のお口から
お口と身体の健康は密接につながっています。お子さまの健やかな身体づくりも実は早期のむし歯予防からはじまります。生まれたばかりのかわいい白い歯と笑顔のために、大人ができることを歯科医院で見つけましょう。
歯も生えそろわないのに歯科を受診?
0歳からの予防歯科には
こんな狙いがあります
よく噛んで食べられる
お口をつくる
むし歯や歯周病になりにくい
お口をつくる
聞き取りやすい良い発音が
できるようにする
良い姿勢で集中力向上
全身の運動能力の向上
ちいさなお子さまの
お口と身体のためにできること
感染の窓を防ぐ
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在せず、1歳半から3歳の間にむし歯菌に感染することで、生涯のむし歯菌の細菌数が決まります。
1歳半から3歳までに、むし歯菌の感染を防ぐことが重要です!

✕ 口移しをする
子どもが食べやすいように、昔は大人が噛み砕いたものを与えていましたが、だ液を介し大人が保有するむし歯菌に感染してしまうため、控えましょう。
✕ おなじ食器を使う
口移しと同様に、箸やお皿など食器についただ液を介し、大人のむし歯菌に感染するリスクがあるため、できるだけ大人と子どもで食器を分けることをおすすめします。
正しい噛み合わせに導く
不正咬合は「遺伝」ではなく日常的な「くせ」が主な原因だとわかっています。原因を取り除き、不正咬合になる前に早期対処することがポイントです。
噛み合わせが崩れる習癖とは?
ぽかん口

舌や口周辺の筋肉が弱く、食事や会話以外の時に口を閉じられない。
口呼吸

舌や口周辺の筋肉が発達していなく、鼻で呼吸することが難しい。
悪い姿勢

立っている時、座っている時、寝ている時に正しい姿勢を保てない。
上記の傾向が気になる場合、検診の際に歯科医師にご相談ください。
0・1・2歳からできる 当医院の予防歯科

お子さまを正しい噛み合わせに導く口腔筋トレーニング
MTF (お口まわりの筋力トレーニング) のトレーナーがお口まわりの悩みや、発達・食事に関すること等、相談にのることができます。お口まわりの正しい筋肉の使い方を習慣的にトレーニングすることで、理想的な歯並びに導きます。
フッ素塗布もご相談ください
生えたての乳歯はエナメル質が弱く、大人の歯よりもむし歯になりやすい性質です。当院では、生えそろった乳歯にもむし歯予防としてフッ素塗布を行うことができます。
予防は早めが肝心
むし歯や歯周病・噛み合わせの治療は大人になっても可能です。ですが、「痛くなってから」「問題になってから」治療や処置を行う方が治療にかかる時間や費用が多くかかります。そして大切な歯を失うリスクも高くなります。
お子さまの健やかな成長のため、0歳からの予防歯科を当院で一緒に取り組んでいきましょう。
お子さまだけでなく ご家族みんなで健康なお口づくりの習慣を!

お子さまのむし歯予防は、毎日の歯みがきの方法や食事の習慣・むし歯についての正しい知識を大人が持ち、歯科医院と連携しながらお子さまと日々取り組んでいくことが何よりも重要です。大切なお子さまの健康を一生支える歯を守るために、ご家族一緒に健康なお口づくりを心がけましょう。当院はお子さまも保護者さまも一緒にご来院いただけます。ぜひ保護者様も、お気軽に定期検診へご来院ください。