医療法人 徳真会グループ

×
close

診療所ニュース
topics

コラム

その口臭、歯医者で治るかも?嫌な臭いと口腔トラブルの関係

「なんだか最近、口臭がきつくなった気がする……」
「親しい人から、口臭について指摘されてしまった……」
こうしたお悩みをお持ちの方は、ご自身の口腔環境について確認をしてみましょう。今回は、口臭の原因や起こっているトラブル、そして予防・改善法に関するトピックスをお伝えします。

口臭が発生する5つの原因とは?

口臭の原因は主に5つに分類されます。それぞれの概要について、まずは見ていきましょう。

1.生理的口臭

唾液の分泌量が減る起床時、空腹時、緊張時に起こる口臭です。生理現象であるため、生活習慣の改善のみで対処が可能です。治療の必要はありません。

2.飲食物・趣向品による口臭

臭いのきつい食品(にんにくやネギなど)、趣向品(酒、タバコ)が原因の口臭です。時間が経つにつれて臭いはなくなるため、治療の必要はありません。

3.病的口臭

歯周病やむし歯、プラーク、歯石、舌苔(ぜったい)に加え、慢性的な唾液の減少、入れ歯の不衛生状態などが原因となる口臭です。なお、鼻やのど、呼吸器、消化器、そのほか糖尿病や肝臓疾患に起因することもありますが、9割近くは口腔に原因があると言われています。

4.ストレスが原因の口臭

日々のストレスによって身体に変調が起こり、その結果唾液の分泌量が少なくなって引き起こされる口臭です。

5.心理的口臭(仮性口臭症、口臭恐怖症)

患者さまご自身が「口臭が強い」と思い込んでしまう症状のことです。

口臭を引き起こす主な口腔トラブル

前述のなかで、治療により予防できるのは病的口臭です。より具体的なトラブル内容を見ていきましょう。

むし歯・歯周病

お口のなかにむし歯や歯周病がある場合は、それが口臭の原因として最有力です。今後のデンタルヘルスも考え、早めに治療を受けましょう。

プラーク(歯垢)・歯石・舌苔(ぜったい)

プラークや歯石には細菌が多く、それ自体から悪臭を放ちます。また、むし歯、歯周病や舌炎の原因にもなるため、ブラッシングや歯科医院でのクリーニングで取り除くようにしましょう。

唾液減少

唾液には口腔の自浄作用を高める役割があります。これが減少すると、お口のなかが不衛生となり、同時に口臭へとつながります。

歯科治療跡

たとえばプラスチック製の義歯はそれ自体に臭いがつくことも少なくありません。また、金属製の詰め物やかぶせ物が劣化し、その際にできたすき間に細菌が溜まると口臭につながります。

歯科医師とご自身のタッグで口臭を予防

口臭トラブルを改善・予防したいのであれば、まずはご自身の生活習慣やご自宅でのケアをはじめましょう。

  • 歯科医院で習った正しい歯みがきを毎日欠かさず続ける
  • 起床後などに舌ブラシを使った舌みがきを行う
  • 歯冠ブラシ・デンタルフロスを併用する
  • 食後・起床後には必ずうがいを行う
  • 消化によい食べ物を口にするようにする
  • ストレスをためないよう心掛ける

まとめ

ご自身で行うケアと同時に、歯科医院でのクリーニングを定期的に受けるようにしましょう。お口の汚れのなかには、どうしてもご自身のケアだけでは取り除けないものがあります。これを除去するのと同時に、口腔で何かトラブルが起こっていないかをチェックしてもらうことがが大切です。