コラム
知って防ごう「むし歯の原因」
むし歯は、風邪と同様に一般的に広く知られ、軽視されやすい傾向にある病気です。ですが、どちらも悪化するとさまざまな合併症を起こし、むし歯は最悪、歯そのものを失ってしまう恐ろしい病気です。今回は、むし歯の原因をご紹介いたしますので、ご参考になさってください。
むし歯の4大要素とは?
むし歯は、『歯』と『細菌』、『糖質』の3つの要素(図の3つの輪)がそろい、そこに『一定の時間』が加わった時に、発生すると考えられています。この3つの輪の重なっている時間を短くすることが、むし歯を防ぐためには、とても大切です。
- お口の環境
- むし歯菌
- 食べ物
- 時間の経過
むし歯は、「酸」によって歯が溶ける病気
お口の中には、いい菌や悪い菌を含むたくさんの細菌が住みついています。たくさんいる菌の中でも、むし歯の一番の原因菌といわれるのが『ミュータンス菌』です。ミュータンス菌という細菌が作り出す酸によって、歯が溶かされていく病気がむし歯です。
ミュータンス菌の働き
食べ物に含まれる糖分によって、ミュータンス菌は活発に働き、プラーク(歯垢)というネバネバした自分たちの住家を形成します。このプラークには、数え切れないほどの菌が住みついています。食後の歯ブラシを長い間しない、または歯のみがき残しがあるなど、何らかの理由でプラークがそのまま放置されると、ますます菌は繁殖し、ミュータンス菌を中心とする菌が、プラークの中で歯を溶かす原因となる『酸』を発生します。歯は、この『酸』がとても苦手です。この『酸』によって、エナメル質の内部から、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出します。これがむし歯の原因となります。
お口を、酸性から守ろう!
お口の中は、普段pH7に近い弱酸性ですが、糖分を含む食べ物を食べると、急に酸性に変わります。pH5.5を下回ると、歯からミネラル分が溶け出し、その状態が頻繁に続くと、むし歯になりやすい口内環境になります。唾液によって、このpH調整が行われるのですが間食が多くなると、弱酸性に戻る前にまた酸性化してしまい、むし歯になりやすくなります。また、寝る前に間食を行ったりすると、就寝中は唾液がほとんど出ないため、お口の中が酸性のままで、むし歯になりやすくなります。
正しい食生活のリズム
一日三食、糖分を含む食べ物を食べてから、4~5時間の間を空け、中性の状態を一定数保つことが理想です
不規則な食生活のリズム
画像のように、食事や間食の頻度が高いと、お口が酸性となっている状態が長く続き、むし歯のリスクが高くなります
まとめ
むし歯は、多くの方が経験している病気ですが、むし歯が発生する原因について知っている人は、そう多くいらっしゃらないのではないでしょうか?日本では、むし歯が出来たら歯科医院に行って歯を削り、詰めて治療を終了するという方が多いと思いますが、大切なのは、むし歯が出来ないように予防することです。これを機に、日々の食生活のリズムを見直し、いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯を維持していきましょう。