義歯・入れ歯

入れ歯は、ブリッジ治療では対応できない”3本以上歯を失ってしまった箇所”でも治療が可能です。複数の欠損を補う場合はインプラントよりも安価になります。 また、入れ歯は、保険が適用されるものや、自由診療のものまでバリエーションは多く、症状に合わせて製作が可能になります。
義歯・入れ歯の特徴
入れ歯は、数本の人工の歯を人工樹脂で連結して製作します。健康な周りの歯または歯ぐきに、入れ歯を固定して食べ物を噛む機能を回復します。主に3本以上の歯を失ってしまった場合に適した治療方法です。全ての歯がない場合は「総入れ歯」、部分的にない場合は「部分入れ歯」を入れます。入れ歯は、ブリッジやインプラントと異なり取り外し式です。
利点
- ブリッジでは対応できない、3本以上歯を失ってしまった箇所でも治療が可能
- 入れ歯のバリエーションは多く、症状に合わせて製作が可能
- 保険が適応される入れ歯もあるため、比較的安価での治療が可能
部分入れ歯の留意点
- 入れ歯を固定する留め金に汚れが溜まりやすい
- 入れ歯を固定する留め金で両隣の歯の寿命が縮まる
- 入れ歯を固定している歯に違和感を感じる場合がある
- 固定している留め金が金属性のため、見た目を損ねる場合がある
総入れ歯の留意点
- 入れ歯を口腔内の粘膜で固定するため、慣れるまでに違和感を感じる
- まれに入れ歯が外れ、食事や会話に支障がでる場合がある
- 食べ物の熱が伝わりにくく、食べ物の本来の味を感じづらい
- 歯ぐきで固定するため、固い物が食べづらい
入れ歯全般の留意点
- 定期的に外してお手入れが必要
- 歯を失った部分のあごの骨が後退し入れ歯が不安定になる
- 噛む力が弱いため顔の筋肉が衰え老化を進める場合がある
保険診療と自由診療の入れ歯の違い

保険診療の義歯
保険診療の義歯は自由診療の義歯に比べて耐久性や使用感の面で劣る一方、費用を大幅に抑えらます。総入れ歯の場合、1割負担の方は3,000円程度、3割負担の方は10,000円程度で作成できます。部分入れ歯の場合、1割負担の方は2,000円程度、3割負担の方は5,000円程度で作成できます。
自由診療の義歯
自費の入れ歯は材質などの制約もないので、患者さまに最も適した方法で治療できます。それによって咬むことはもちろん、発音や味覚、予後に至るまで保険の入れ歯とは全く異なる製品になります。症例によって適用できる製品や金額も細かく分かれていますので、スタッフへお気軽にお問い合わせください。
歯科技工士が時間と手間をかけて製作します
保険の入れ歯は材質や種類、製作方法まで多くの制限があるため、患者さま一人ひとりにあった製品をお届けすることができないケースが多くなります。また、何より製作にかける手間と細かく精度の高い仕上げができることが大きな違いです。
自由診療の入れ歯製品紹介


ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは金具を使用しない入れ歯です。そのため金属アレルギーの心配もなく、入れ歯を装着しているかどうか分からない程に周囲の天然歯に溶け込む自然な見た目です。入れ歯だと気付かれる事が嫌で、笑いづらかったり話しづらかった方にオススメです。 装着感は、薄さと、弾力のあるやわらかい素材が歯茎にピッタリとフィットします。入れ歯が外れにくくなることはもちろん、歯茎と入れ歯との隙間がなくなることで、食事で物が詰まりにくくなるなどのメリットがあります。
費用の目安
70,000~150,000円/1床 ※治療費はクリニックによって多少前後します。


メタルプレート(金属床)
金属製で強度があり極めて薄く製作できます。それにより熱伝導率もよくなり味覚障害も減少するほか、薄いので発音もよくなります。総義歯はもちろん、部分義歯にも設計ができます。
費用の目安
300,000~400,000円/1床 ※治療費はクリニックによって多少前後します。


コーヌスデンチャー
口腔内に数歯残っている場合、治療を施した後に金属のキャップを被せ、その上から更に金属でできた外冠を乗せて義歯全体のホールドにします。精密にできた金属の土台に茶筒のような原理で固定します。
費用の目安
100,000~200,000円/1本 ※治療費はクリニックによって多少前後します。