子どもの頃から治療を受ける意味

小さい頃に歯科治療を受ける意味はいくつかあり、主に将来健康なお口・歯を作るための基礎となります。お子さまが高齢になった時に、自分の歯で一生おいしく食べられるようにするには、少し気が早いようにも感じますが、小さい頃に正しい歯科の習慣を身につけておくことが将来に繋がってきます。
- 歯科に対する苦手意識をなくす
- 定期検診を習慣づける
- 上手な歯みがきの方法を身につける
- むし歯の予防の意識を持つ
- 成長や発育に合わせたお口の管理をする
- 不正歯列にならないための顎骨形成を手伝う
子どもの予防歯科むし歯になりやすい子どもの歯

子どもの歯はむし歯になりやすい
歯科治療は、歯が生え始める約6ヶ月から可能です。子どもの歯は、大人の歯に比べてやわらかく、むし歯になりやすいと言われています。
また、子どもの歯がむし歯になるとお口の中のむし歯菌の数が増えてしまうため、あとから生えてくる永久歯もむし歯になりやすくなってしまいます。
普段の習慣や定期検診を
むし歯にならないためにも、定期的に検診を受けてクリーニングを行ったり、フッ素を塗ったりすると良いでしょう。
子どもがむし歯にならないためには、保護者の方の協力が不可欠です。歯みがきの方法や、食生活の注意点などをアドバイスします。お子さんの歯を守り、健康なお口を作るために、一緒に頑張りましょう。
子どもの予防矯正正しく永久歯が生える環境づくり

歯列や噛み合せに異常がないかをチェック
永久歯が正しく生えるように、成長の中で歯列や噛み合せに異常がないかをチェックすることが大切です。正しい成長が妨げられている場合は、早めの治療をおすすめする場合があります。下記のような心配事があれば、一度ご相談ください。
- 子どもの歯の噛み合せが反対
- 子どもの歯が抜けない
- 永久歯が生えてこない
- 永久歯の生える場所がない
- 永久歯が変なところから生えてきた
- 指しゃぶりがやめられない
- あごが歪んでいる
子どものむし歯治療子どものむし歯治療の流れ

治療の基本的な流れは大人と同じ
小児歯科では、子どもが安心して歯科治療を受けられるように、ラバーダムというゴムのマスクをつけることがあります。唾を飲み込むことを我慢する必要がない、誤って治療中の箇所を舌で触る心配がないなど、子どもが安心・安全に治療を受けることが可能になります。
歯医者の怖いお子さまへの工夫

キッズスペース
お子さまが来院したくなるような無料で遊べるキッズスペースをご用意。治療前、治療後は好きなだけ遊んでお子さまのストレスを和らげていただけます。
基本的に保険内での治療が可能です
小児歯科の治療は基本的に保険診療となりますが、一部自由診療での治療もございます。患者さまのご要望に応じた治療をご提案しておりますので、気になることやご希望がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。