これから研修医になる皆さまへ
今日、日本の歯科界は、明るい未来を描きにくい状況にあります。
しかし、これは時代の大きな転換期の現象だと私はとらえています。
いわゆる、本物が選ばれてゆく時代であるという事です。
数の上では、歯科医師過剰時代は今後も続いてゆき、歯科医のライセンスの重みは下がり続けてゆくと思います。
しかし、高い付加価値を持っている歯科医にはいろいろな選択肢が広がるでしょう。
高い付加価値とは、いろいろな要素が必要となります。
技術、知性、国際性、そして何より人間力です。
こうした要素を身につける為には若い時代の環境と出会いが重要です。
「鉄は熱いうちに打て」の言葉通り、若いうちに、仕事、生活のリズム、ものの見方、考え方の訓練・・・
そうしたものを総合的に身につける環境を徳真会グループでは準備しています。
Human Development Academy では、年間延べ1,000時間に及ぶさまざまな研修を行っております。
1. Technical Skill(技術、知識を学ぶ)
2. Human Skill(人間力を養成する)
3. Management Skill(正しい経営を学ぶ)
4. Global Skill(国際人としてのものの見方、考え方を学ぶ)
といった4本柱の研修を通して「世界が舞台」で活躍出来る歯科医師として育って頂くことを期待しています。
閉塞感の強い日本の歯科界に新たな風を若い皆さんが吹き込んでくれることを切に願ってやみません。
医療法人徳真会グループ
代表 松村 博史
研修目標
歯科医師として身につけるべき基本的価値観及び基本的診療能力の修得、地域包括ケアシステム の構築など、医療の提供体制の変化を踏まえ、在宅歯科医療の提供やチーム医療・多職種連携等への 対応、各ライフステージにおいて必要な歯科保健医療への対応を目標とし、大きく以下3つで構成されています。
A. 歯科医師としての基本的価値観
(プロフェッショナリズム)
1. 社会的使命と公衆衛生への寄与
社会的使命を自覚し、説明責任を果たしつつ、社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。
2. 利他的な態度
患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先するとともに QOL に配慮し、患者の価値観や自己決定権を尊重する。
3. 人間性の尊重
患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、尊敬の念と思いやりの心を持って接する。
4. 自らを高める姿勢
自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。
![A. 歯科医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)](/recruit_all/images/clinical_training/program_aim01.jpg)
B. 資質・能力
臨床研修において求められる診療に対する姿勢、考え方に対する目標を次の9項目で挙げています。
1. 医学・医療における倫理性
2. 歯科医療の質と安全の管理
3. 医学知識と問題対応能力
4. 診療技能と患者ケア
5. コミュニケーション能力
6. チーム医療の実践
7. 社会における歯科医療の実践
8. 科学的探究
9. 生涯にわたって共に学ぶ姿勢
![A. 資質・能力](/images_c/allcl/sterilizing/pack.jpg)
C. 基本的診療業務
「B.資質・能力」の各項目について、研修歯科医が修得すべき診療技能・技術に関する目標を次の2項目で挙げています。
1. 基本的診療能力等
診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動する。
- 基本的診察・検査・診断・診療計画
- 基本的臨床技能等
- 患者管理
- 患者の状態に応じた歯科医療の提供
2. 歯科医療に関連する連携と制度の理解度
- 歯科専門職の連携
- 多職種連携、地域医療
- 地域保健
- 歯科医療提供に関連する制度の理解
![C. 基本的診療業務](/images_c/area1/00_staff/scene/sakanoue02.jpg)
実際の研修の様子
-
歯周病セミナー
-
新人ドクター研修
-
マネジメントスキル
-
ヒューマンスキル
専門医が身近にいるから
学べる
-
歯周病治療の先生
-
吉江 弘正
所属
新潟大学名誉教授学会
日本歯周病学会 指導医、専門医
日本歯科保存学会 指導医
日本再生医療学会 再生医療認定医出身大学
新潟大学
-
-
インプラントの先生
-
岡田 常司
所属
医療法人社団歯生会 真坂歯科医院 院長
東京医科歯科大学インプラント科 臨床准教授学会
日本口腔インプラント学会 専門医出身大学
岡山大学 -
佐藤 明寿
所属
ニューヨーク大学歯科大学院 Linhart CDE Implant Program プログラムリーダー
南カリフォルニア大学歯学部 客員研究員、生涯研修プログラムアンバサダー
南カリフォルニア大学 センチュリークラブメンバー
gIDE グローバルエデュケーション プラチナメンバー
学術団体 JAID 専務理事
学術団体 ISO JAPAN 正会員 インプラントベーシックコース講師
グッドライン 青山歯科研究会 正会員
NobelSmileメンバー(ノーベルバイオケアインプラント認定医)
医療法人聖生会(代表:松永安優美医師)監事
セレブスタイル(代表:住友淑恵氏) オーラルケア部門 講師
ドクターぷらざデンタルサーチ歯科相談掲示板回答ドクター学会
国際口腔インプラント学会 ICOI 認定医・指導医、日本副会長
米国審美歯科学会 (AACD) ジェネラルメンバー
米国歯周病学会 (AAP) インターナショナルメンバー
日本顎咬合学会認定医出身大学
日本大学 -
永原 國央
所属
朝日大学名誉教授学会
日本口腔インプラント学会 指導医・専門医
日本顎顔面インプラント学会 指導医・専門医
日本口腔外科学会 指導医・専門医出身大学
朝日大学歯学部 -
宗像 源博
所属
神奈川歯科大学附属病院 歯科診療科 口腔インプラントセンター センター長学会
日本口腔インプラント学会 専門医・指導医
日本顎顔面インプラント学会 指導医出身大学
東京医科歯科大学 -
佐藤 成実
所属
東京医科歯科大学インプラント外来医局員学会
日本口腔インプラント学会 専門医出身大学
東京歯科大学 -
秋野 徳雄
所属
東京医科歯科大学歯学部附属病院 インプラント外来 医員
東京医科歯科大学歯学部附属病院 特任助教
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
東京医科歯科大学歯学部附属病院 臨床研修指導医
東京医科歯科大学歯学部附属病院 インプラント口腔再生医学分野 非常勤講師学会
日本口腔インプラント学会 専門医
-
-
歯内療法の先生
-
山口 博康
所属
鶴見大学先制医療研究センター医療技能開発学寄附講座
鶴見大学歯学部付属病院 総合歯科2科長 学内教授学会
日本レーザー歯学会 指導医・専門医
日本歯科保存学会 指導医・専門医出身大学
鶴見大学大学院歯学研究科 修了 歯学博士
-
-
歯科保存学の先生
-
田上 順次
所属
東京医科歯科大学名誉教授
朝日大学客員教授
奥羽大学客員教授
昭和大学客員教授学会
日本歯科保存学会(元理事長)・専門医/指導医
日本接着歯学会(元会長)専門医
日本歯科審美学会(元会長) 認定医
日本歯科理工学会(元評議員)名誉会員
口腔病学会(元会長)
国際歯科研究学会(IADR:International Association of Dental Research)
ほか出身大学
東京医科歯科大学
-
-
口腔診断学の先生
-
笹野 高嗣
所属
東北大学名誉教授学会
日本口腔診断学会 指導医・専門医、監事
日本歯科放射線学会 指導医・専門医、名誉会員
日本外傷歯学会 指導医・専門医、名誉会員
日本口腔科学会 名誉会員
日本歯科保存学会 名誉会員出身大学
東北大学
-
-
小児の先生
-
馬場 篤子
所属
福岡歯科大学同窓会副会長(2014年4月~)学会
日本小児歯科学会九州地方会幹事(2005年8月~)
日本小児歯科学会専門医指導医(2008年3月~)
日本外傷歯学会認定医(2016年11月~)
日本小児口腔外科学会認定医(2022年1月~)出身大学
福岡歯科大学歯学部
-
-
口腔外科の先生
-
佐野 次夫
学会
日本小児口腔外科学会 評議員・理事・編集査読委員
日本顎顔面外傷学会 評議員
日本有病者歯科医療学会 評議員
日本先進インプラント医療学会 評議員・理事
日本口腔診断学会 評議員
バイオインテグレーション学会 評議出身大学
日本大学 -
内山 公男
所属
慶應義塾大学医学部客員講師(歯科口腔外科学)
濱州医学院(中国)客員教授
国立大学法人大阪大学先導的学際研究機構招へい研究員学会
日本口腔外科学会 指導医・専門医
日本小児口腔外科学会 指導医
日本有病者歯科医療学会 認定医・指導医
日本がん治療認定医機構 認定医(歯科口腔外科)
日本口腔腫瘍学会 暫定口腔がん指導医出身大学
東京歯科大学 -
又賀 泉
所属
日本歯科大学 名誉教授
日本がん治療認定医機構 暫定教育医(歯科口腔外科)学会
日本口腔外科学会認定医
日本口腔外科学会指導医
日本顎関節学会指導医
日本シェーグレン症候群研究会専門医
日本ハイパーサーミア学会認定医
日本口腔インプラント学会指導医・認定医
日本老年歯科医学会・認定医
日本顎顔面インプラント学会指導医
日本歯科心身医学会認定医
日本有病者歯科医療学会認定医、指導医
日本歯科心身医学会認定歯科心身指導医
口腔顎顔面外傷研究会・日本顎顔面外傷学会評議員
日本有病者歯科医療学会理事
日本顎顔面インプラント学会理事
日本口腔ケア学会評議員
日本口腔インプラント学会雑誌編集委員会副委員長
国際口腔外科学会専門医試験委員出身大学
日本歯科大学 -
高木 律夫
所属
新潟HI 感染者等歯科医療ネットワーク事業 コーディネーター
新潟県歯科医師会 学術嘱託学会
日本口腔外科学会 指導医
日本顎関節学会 指導医
日本口腔科学会 指導医
口腔顔面神経機能学会 指導医
日本有病者歯科医学会 指導医
ICD(Infection Control Doctor:日本感染症学会)
日本口腔科学会 理事
日本口蓋裂学会 理事
日本顎関節学会 常任理事
口腔顔面神経機能学会 理事
日本口腔外科学会 代議員
日本口腔腫瘍学会 評議員 -
貝淵 信之
所属
東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学講座
(兼)先端生命医科学研究所 助教学会
日本口腔外科学会専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本有病者歯科医療学会専門医・指導医
日本再生医療学会認定医出身大学
日本大学
-
-
歯科麻酔学の先生
-
嶋田 昌彦
所属
東京医科歯科大学 名誉教授学会
日本歯科麻酔学会 専門医・認定医、名誉会員
日本口腔顔面痛学会 指導医・専門医
日本障害者歯科学会 指導医・認定医出身大学
東京医科歯科大学歯学部
-
![](/recruit_all/wp-content/uploads/2020/05/course_04.jpg)
SPECIALISTS
専門医による研修
入社後の新人研修、症例検討会をはじめ、タイポドント、インプラント、歯周病などの専門性の高い研修コースを受講することができます。
グループ内の各地区に
管理型研修施設があります
![](/images_c/niitsu/01_exterior/day01.jpg)
新潟県 まつむら歯科 新津診療所
〒956-0023 新潟県新潟市秋葉区美幸町3-1-12-2
![](/images_c/wakabadai/01_exterior/day01.jpg)
東京都 わかば台デンタルクリニック
〒206-0824 東京都稲城市若葉台3-12-1
※本年の募集は終了しました
![](/images_c/aoba2/01_exterior/day01.jpg)
宮城県 青葉第二歯科
〒981-3328 宮城県富谷市上桜木1-46-3
![](/images_c/hakata/01_exterior/day01.jpg)
福岡県 はかた中央歯科
〒819-0031 福岡県福岡市西区橋本2-25-7
![](/images_c/minoh/01_exterior/day01.jpg)
大阪府 みのおデンタルクリニック
〒562-0034 大阪府箕面市西宿1-11-5
※本年の募集は終了しました
プログラム詳細
研修プログラムの理念と特徴
理念
「医療は人なり」という基本概念のもと、臨床研修を通して歯学教育の一翼を担い、地域に根ざした診療所として地域住民の要請にあった先端の医療技術を提供する。さらに高度な診療能力を身につけ、住民、国民の高度な要望に応えられる専門性豊かな資質の高い全人的医療人を養成する。
特徴
幅広い基本的診療能力(知識・技術・態度・情報収集・総合判断)を身につけることができる診療参加型の研修である。即ち、日常の診療で頻繁に遭遇する症例や地域特有の歯科医療、コデンタルスタ ッフとの恊働、各分野の専門医を中心とするチーム医療等、様々な歯科医療形態を学ぶことができる。
研修内容
1) 臨床前(ポリクリ)研修
研修歯科医オリエンテーション
① 徳真会について(紹介ビデオ)
② プランニングカード記載のレクチャー
③ 電子カルテ入力のレクチャー
④ 次回メモの見方・記載のレクチャー
⑤ 朝のカルテ予習のレクチャー
⑥ 終業時のカルテチェックのレクチャー
⑦ 自費・技工および技工物の取り扱いについて(価格、当日の技工物のチェック)のレクチャー
⑧ 朝礼のレクチャー
2) 補助研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医の診療補助をしながら、患者への対応、臨床診断、治療計画の立案を学ぶ。
3) 総合術者研修
徳真会新津診療所での一口腔単位の総合診療を指導歯科医の指導のもと行う。
4) 患者技工研修
指導歯科医、あるいは上級歯科医担当患者の技工物を製作する。
5) 専門医研修
少なくとも1か月に1回、専門医や施設内・外の講師による歯科臨床研修に関するセミナーを受講する。
6) 症例発表
研修期間中に担当した少なくとも1症例の発表を行う(PCを使用)。
研修スケジュール
1)研修期間は2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間とする。
2)上記3パターンのいずれかの日程で研修を行う。
3)当院での研修期間中は主に後出のⅦ.研修内容にある臨床前研修、補助研修、総合技術研修、患者技工研修、専門医研修、訪問研修、症例発表を行う。
4)協力型(Ⅱ)臨床研修施設での研修期間中は、全身管理研修を主に行う。
パターン①
9ヶ月間を管理型臨床研修施設で研修を行い、その内、5日以上30日以内を協力型(Ⅱ)臨床研修施設で研修する。3ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設で行う。ただし、研修先が前後することがある。
パターン②
3ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設、3ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設-⑤鶴見大学歯学部付属病院(口腔外科))で行い、3ヶ月毎に分けて6ヶ月間管理型臨床研修施設で行う。ただし、四半期毎の研修先が前後することがある。
パターン③
6ヶ月間を管理型臨床研修施設、その内5日以上30日以内を協力型(Ⅱ)臨床研修施設で行い、6ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設で行う。ただし、研修先の期間が前後することがある。
1) 臨床前(ポリクリ)研修
研修歯科医オリエンテーション
① 徳真会について(紹介ビデオ)
② プランニングカード記載のレクチャー
③ 電子カルテ入力のレクチャー
④ 次回メモの見方・記載のレクチャー
⑤ 朝のカルテ予習のレクチャー
⑥ 終業時のカルテチェックのレクチャー
⑦ 自費・技工および技工物の取り扱いについて(価格、当日の技工物のチェック)のレクチャー
⑧ 朝礼のレクチャー
2) 補助研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医の診療補助をしながら、患者への対応、臨床診断、治療計画の立案を学ぶ。
3) 総合術者研修
徳真会新津診療所での一口腔単位の総合診療を指導歯科医の指導のもと行う。
4) 患者技工研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医担当患者の技工物を製作する。
5) 専門医研修
少なくとも1か月に1回、専門医や施設内・外の講師による歯科臨床研修に関するセミナーを受講する。
6) 訪問研修
訪問診療へ同行、見学を行い訪問診療への理解を深める。
7) 症例発表
研修期間中に担当した少なくとも1症例の発表を行う(PCを使用)。
研修スケジュール
1)研修期間は2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間とする。
2)上記パターンの日程で研修を行う。
3)当院での研修期間中は主にⅣ.研修目標にある各項目と後出のⅦ.研修内容にある臨床前研修、補助研修、総合技術研修、患者技工研修、専門医研修、症例発表を行う。
4)協力型(Ⅱ)臨床研修施設での研修期間中は、全身管理研修を主に行う。
パターン①
4月~8月の5ヶ月間を管理型臨床研修施設で行う。9月~3月までの7ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設で行い、その内の5日以上30日以内を協力型(Ⅱ)臨床研修施設で行う。ただし、四半期毎の研修先が前後することがある。
1) 臨床前(ポリクリ)研修
研修歯科医オリエンテーション
① 徳真会について(紹介ビデオ)
② プランニングカード記載のレクチャー
③ 電子カルテ入力のレクチャー
④ 次回メモの見方・記載のレクチャー
⑤ 朝のカルテ予習のレクチャー
⑥ 終業時のカルテチェックのレクチャー
⑦ 自費・技工および技工物の取り扱いについて(価格、当日の技工物のチェック)のレクチャー
⑧ 朝礼のレクチャー
2) 補助研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医の診療補助をしながら、患者への対応、臨床診断、治療計画の立案を学ぶ。
3) 総合術者研修
徳真会新津診療所での一口腔単位の総合診療を指導歯科医の指導のもと行う。
4) 患者技工研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医担当患者の技工物を製作する。
5) 専門医研修
少なくとも1か月に1回、専門医や施設内・外の講師による歯科臨床研修に関するセミナーを受講する。
6) 訪問研修
訪問診療へ同行、見学を行い訪問診療への理解を深める。
7) 症例発表
研修期間中に担当した少なくとも1症例の発表を行う(PCを使用)。
研修スケジュール
1)研修期間は2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間とする。
2)上記パターンの日程で研修を行う。
3)当院での研修期間中は主に後出のⅦ.研修内容にある臨床前研修、補助研修、総合技術研修、患者技工研修、専門医研修、訪問研修、症例発表を行う。
4)協力型(Ⅱ)臨床研修施設での研修期間中は全身管理研修を主に行う。
パターン①
3ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設で研修を行う。それ以外の9ヶ月間を管理型臨床研修施設で行い、その内5~30日間は協力型(Ⅱ)臨床研修施設で研修を行う。ただし、研修先の期間が前後することがある。
1) 臨床前(ポリクリ)研修
研修歯科医オリエンテーション
① 徳真会について(紹介ビデオ)
② プランニングカード記載のレクチャー
③ 電子カルテ入力のレクチャー
④ 次回メモの見方・記載のレクチャー
⑤ 朝のカルテ予習のレクチャー
⑥ 終業時のカルテチェックのレクチャー
⑦ 自費・技工および技工物の取り扱いについて(価格、当日の技工物のチェック)のレクチャー
⑧ 朝礼のレクチャー
2) 補助研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医の診療補助をしながら、患者への対応、臨床診断、治療計画の立案を学ぶ。
3) 総合術者研修
徳真会新津診療所での一口腔単位の総合診療を指導歯科医の指導のもと行う。
4) 患者技工研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医担当患者の技工物を製作する。
5) 専門医研修
少なくとも1か月に1回、専門医や施設内・外の講師による歯科臨床研修に関するセミナーを受講する。
6) 訪問研修
訪問診療へ同行、見学を行い訪問診療への理解を深める。
7) 症例発表
研修期間中に担当した少なくとも1症例の発表を行う(PCを使用)。
研修スケジュール
下記いずれかの日程で研修を行います。
また研修期間は2024年4月1日から2025年3月31日までの1年間です。
パターン①
管理型研修施設で11ヶ月、協力型研修施設Ⅱで1ヶ月の研修プログラム。
1) 臨床前(ポリクリ)研修
研修歯科医オリエンテーション
① 徳真会について(紹介ビデオ)
② プランニングカード記載のレクチャー
③ 電子カルテ入力のレクチャー
④ 次回メモの見方・記載のレクチャー
⑤ 朝のカルテ予習のレクチャー
⑥ 終業時のカルテチェックのレクチャー
⑦ 自費・技工および技工物の取り扱いについて(価格、当日の技工物のチェック)のレクチャー
⑧ 朝礼のレクチャー
2) 補助研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医の診療補助をしながら、患者への対応、臨床診断、治療計画の立案を学ぶ。
3) 総合術者研修
徳真会新津診療所での一口腔単位の総合診療を指導歯科医の指導のもと行う。
4) 患者技工研修
専門医、指導医、あるいはベテラン歯科医担当患者の技工物を製作する。
5) 専門医研修
少なくとも1か月に1回、専門医や施設内・外の講師による歯科臨床研修に関するセミナーを受講する。
6) 訪問研修
訪問診療へ同行、見学を行い訪問診療への理解を深める。
7) 症例発表
研修期間中に担当した少なくとも1症例の発表を行う(PCを使用)。
研修スケジュール
下記いずれかの日程で研修を行います。
また研修期間は2024年4月1日から2025年3月31日までの1年間です。
パターン①
4月~5月、10月~3月の8か月間を管理型臨床研修施設、6月~8月の3か月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設、9月の1カ月間を協力型(Ⅱ)臨床研修施設でおこなう。
パターン②
4月~6月、8月~9月、1月~3月の8カ月間を管理型臨床研修施設で行い、7月を協力型(Ⅱ)臨床研修施設、10月~12月の3か月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設で行う。
パターン③
4月~7月、9月、1月~3月の8ヶ月間を管理型臨床研修施設で行い、8月を協力型(Ⅱ)臨床研修施設、10月~12月の3ヶ月間を協力型(Ⅰ)臨床研修施設で行う。
協力型研修施設
協力型研修施設Ⅰ
松村歯科 新潟診療所
〒950-2023 新潟県新潟市西区小新5-6-9
まつむら第二歯科
〒940-0037 新潟県長岡市東栄1丁目2番33号
あすと長町デンタルクリニック
〒982-0007 宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目6番37号
鶴見大学歯学部付属病院
〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
協力型研修施設Ⅱ
医療法人徳洲会 東京西徳洲会病院
〒196-0003 東京都昭島市松原町3-1-1
協力型研修施設Ⅰ
松村歯科 新津診療所
〒956-0023 新潟県新潟市秋葉区美幸町3-1-12-2
あすと長町デンタルクリニック
〒982-0007 宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目6番37号
協力型研修施設Ⅱ
仙台徳洲会病院
〒981-3116 宮城県仙台市泉区高玉町9-8
協力型研修施設Ⅰ
松村歯科 新潟診療所
〒950-2023 新潟県新潟市西区小新5-6-9
青山クオーツデンタルクリニック
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目10番10号 クオーツタワー4・5・6階
松村歯科 新津診療所
〒956-0023 新潟県新潟市秋葉区美幸町3-1-12-2
あすと長町デンタルクリニック
〒982-0007 宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目6番37号
協力型研修施設Ⅱ
東京歯科大学水道橋病院
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-9-18
協力型研修施設Ⅱ
長崎大学病院
〒852-8102 長崎県長崎市坂本1-7-1
鶴見大学歯学部付属病院
〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
協力型研修施設Ⅰ
みのおデンタルクリニック
〒562-0034 大阪府箕面市西宿1-11-5
協力型研修施設Ⅱ
長崎大学病院
〒852-8102 長崎県長崎市坂本1-7-1
募集要項
-
- 募集定員
-
- 3名
- 研修期間
-
- 2025年4月1日から2026年3月31日まで
- 出願書類
-
- 履歴書、健康診断書、成績証明書、卒業見込み証明書
- 選考方法
-
-
公募(マッチングへ参加)
面接及び書類審査で採用を決定
-
公募(マッチングへ参加)
- 募集期間
-
- 2024年6月頃から
- 選考期間
-
- 2024年7月頃から
- 勤務形態
-
- 常勤
- 給与
-
-
月給 250,000円
通勤手当実費支給(上限30,000 円)
賞与、時間外、休日手当等なし
社員寮あり
-
月給 250,000円
- 勤務時間
-
-
①早出 8:15~17:30(休憩75分)
②遅出
平日 10:45~20:00(休憩75分)
土日祝 10:15~19:30(休憩75分)
③1日出勤
平日 8:15~20:00(休憩75分)
土日祝 8:15~19:30(休憩75分)
-
①早出 8:15~17:30(休憩75分)
- 休暇
-
-
週休2~3日(シフト制による)
有給休暇:6ヵ月以上勤務した場合10日付与
-
週休2~3日(シフト制による)
- 社会保険
-
-
・健康保険
・厚生年金
・労災保険
・雇用保険
-
・健康保険
- 健康管理
-
- 健康診断 年1回
- お問い合わせ先
-
-
医療法人徳真会グループ 新津本部
人事部:上杉 慶介
【住所】956-0023 新潟県新潟市秋葉区美幸町3-2-25
【電話】0250-25-2016 【FAX】0250-24-7555 【Mobile】090-9812-9601
【E-mail】k-uesugi@tokushinkai.or.jp
-
医療法人徳真会グループ 新津本部
-
- 募集定員
-
- 2名
- 研修期間
-
- 2025年4月1日から2026年3月31日まで
- 出願書類
-
- 履歴書、健康診断書、成績証明書、卒業見込み証明書
- 選考方法
-
-
公募(マッチングへ参加)
面接及び書類審査で採用を決定
-
公募(マッチングへ参加)
- 募集期間
-
- 2024年6月頃から
- 選考期間
-
- 2024年7月頃から
- 勤務形態
-
- 常勤
- 給与
-
-
月給 250,000円
通勤手当実費支給(上限30,000 円)
住宅手当実費支給(上限15,000 円)
賞与、時間外、休日手当等なし
-
月給 250,000円
- 勤務時間
-
-
平日 8:15~20:00(休憩75分)
土日祝 8:15~19:30(休憩75分)
-
平日 8:15~20:00(休憩75分)
- 休日休暇
-
-
・休日:週休3日(シフト制による)
・有給休暇:6ヵ月以上勤務した場合10日付与
-
・休日:週休3日(シフト制による)
- 社会保険
-
-
・健康保険
・厚生年金
・労災保険
・雇用保険
-
・健康保険
- 健康管理
-
- 健康診断 年1回
- お問い合わせ先
-
-
医療法人徳真会グループ 新津本部
人事部:上杉 慶介
【住所】956-0023 新潟県新潟市秋葉区美幸町3-2-25
【電話】0250-25-2016 【FAX】0250-24-7555 【Mobile】090-9812-9601
【E-mail】k-uesugi@tokushinkai.or.jp
-
医療法人徳真会グループ 新津本部
-
- 募集定員
-
- 2名
- 研修期間
-
- 2025年4月1日から2026年3月31日まで
- 出願書類
-
- 履歴書、健康診断書、成績証明書、卒業見込み証明書
- 選考方法
-
-
公募(マッチングへ参加)
面接及び書類審査で採用を決定
-
公募(マッチングへ参加)
- 募集期間
-
- 2024年6月頃から9月頃
- 選考期間
-
- 2024年7月頃から10月頃
- 勤務形態
-
- 常勤
- 給与
-
-
月給 250,000円
通勤手当実費支給(上限30,000 円)
賞与、時間外、休日手当等なし
-
月給 250,000円
- 勤務時間
-
- 8:15~20:00(休憩90分)
- 休日休暇
-
-
・休日:週休3日(ローテーションによる)
・有給休暇:6か月以上勤務した場合 10日
-
・休日:週休3日(ローテーションによる)
- 社会保険
-
-
・健康保険
・厚生年金
・労災保険
・雇用保険
-
・健康保険
- 健康管理
-
- 健康診断 年1回
- お問い合わせ先
-
-
医療法人徳真会グループ 新津本部
人事部:上杉 慶介
【住所】〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-10 徳真会クオーツタワー6F
【電話】03-6362-6686 【FAX】03-3486-6014
【E-mail】recruit_tokyo@tokushinkai.or.jp
-
医療法人徳真会グループ 新津本部
-
- 募集定員
-
- 2名
- 研修期間
-
- 2024年4月1日から2025年3月31日まで
- 出願書類
-
- 履歴書、健康診断書、成績証明書、卒業見込み証明書
- 選考方法
-
-
公募(マッチングへ参加)
面接及び書類審査で採用を決定
-
公募(マッチングへ参加)
- 募集期間
-
- 2023年6月頃から
- 選考期間
-
- 2023年7月頃から
- 勤務形態
-
- 常勤
- 給与
-
-
月給 230,000円
通勤手当実費支給(上限30,000 円)
住宅手当実費支給(上限10,000 円)
賞与、時間外、休日手当等なし
-
月給 230,000円
- 勤務時間
-
-
1. 平日 08:30~20:00(休憩90分)
2. 土日祝 08:30~19:30(休憩90分)
-
1. 平日 08:30~20:00(休憩90分)
- 休日休暇
-
-
・休日:週休3日
・有給休暇:10日
-
・休日:週休3日
- 社会保険
-
-
・健康保険
・厚生年金
・労災保険
・雇用保険
-
・健康保険
- 健康管理
-
- 健康診断 年1回
- お問い合わせ先
-
-
医療法人徳真会グループ みのおデンタルクリニック
人事部:田中 優一朗
【住所】562-0034 大阪府箕面市西宿1-11-5
【電話】072-749-2080 【FAX】072-749-2085 【Mobile】080-9022-1776
【E-mail】y-tanaka@tokushinkai.or.jp
-
医療法人徳真会グループ みのおデンタルクリニック
-
- 募集定員
-
- 2名
- 研修期間
-
- 2024年4月1日から2025年3月31日まで
- 出願書類
-
- 履歴書、健康診断書、成績証明書、卒業見込み証明書
- 選考方法
-
-
公募(マッチングへ参加)
面接及び書類審査で採用を決定
-
公募(マッチングへ参加)
- 募集期間
-
- 2023年6月頃から
- 選考期間
-
- 2023年7月頃から
- 勤務形態
-
- 常勤
- 給与
-
-
月給 230,000円
通勤手当実費支給(上限30,000 円)
住宅手当実費支給(上限10,000 円)
賞与、時間外、休日手当等なし
-
月給 230,000円
- 勤務時間
-
-
1. 平日 08:15~20:00(休憩75分)
2. 土日祝 08:15~19:30(休憩75分)
-
1. 平日 08:15~20:00(休憩75分)
- 休日休暇
-
-
・休日:週休3日(ローテーションによる)
・有給休暇:10日
-
・休日:週休3日(ローテーションによる)
- 社会保険
-
-
・健康保険
・厚生年金
・労災保険
・雇用保険
-
・健康保険
- 健康管理
-
- 健康診断 年1回
- お問い合わせ先
-
-
医療法人徳真会グループ 福岡エリア
人事部:髙﨑 和彦
【住所】819-0031 福岡県福岡市西区橋本2-25-7
【電話】092-892-5134 【FAX】092-892-5133 【Mobile】080-9025-5051
【E-mail】k-takasaki@tokushinkai.or.jp
-
医療法人徳真会グループ 福岡エリア
創業44年目を迎えた
医療法人 徳真会グループ
について
![](/wp-content/themes/group_sites/images/common/about/about_benefit_index04.jpg)
ABOUT TOKUSHINKAI
世界で最も優れた
歯科医療グループの創造
を目指して
私たちは、1981年の創業以来、常に患者さま本位の歯科医療の在り方を追求し続けてまいりました。多くの患者さまにご愛顧いただき、現在では全世界に86の拠点をもつ、患者さま来院数世界最大級(年間約70万人)の歯科医療グループとして、皆さまの健康づくりにご奉仕させていただいております。